avatar
HOMEABOUTRANKINGBLOG
©SUZUKAZINE. ALL Rights Reserved.
伊勢型紙の彫り方の種類をまとめてみた
2024/10/12
thumbnail
観光

伊勢型紙の4つの製作技術

伊勢型紙は、鈴鹿で受け継がれる伝統的な工芸品で、様々な模様を彫り出す技法があります。

突彫(つきぼり)

「突彫」は、型地紙を板の上に置き、小刀を垂直に立てて曲線や折線を彫る古い技法で、小紋や中形などに適しています。

※型地紙(かたじがみ)とは、伊勢型紙の彫刻に使用する紙です。「渋紙」とも呼ばれ、和紙を柿渋を使って縦横に張り合わせて作られます。製造には、天日乾燥や燻製を繰り返し、約1か月半かけて仕上げます。現在、渋紙を生産する地域は全国でも白子・寺家地方のみとなっています。

道具彫(どうぐぼり)

「道具彫」は、花弁のような形状の小刀を使用し、刃先を型地紙に垂直に立てて掘り抜く技法です。

縞彫(しまぼり)

「縞彫」は、小刀と定規を使用して縞模様を彫ります。線の微妙なズレでも柄に影響が出る難しい技法です。

錐彫(きりぼり)

「錐彫」は、小さな丸の集合体で図柄を作ります。小紋に使用され、「鮫」、「行儀」、「通し」などの柄があります。

鈴鹿の伝統工芸品を知ろう

伝統工芸品にはその地域の歴史や文化、技術が詰まっており、その技法を伝承していくことは大切だと思います。また、手仕事で作られた美しい伊勢型紙には、現代の機械で作られたものにはない魅力があると感じます。

関連記事
thumbnail
観光
鈴鹿市の中心駅はどこ?白子駅・鈴鹿市駅・平田町駅・鈴鹿駅を比較してみる
2024/10/12
thumbnail
観光
平田町駅前「ホテルキャッスルイン鈴鹿」の宿泊レビュー。立地良し・大浴場あり
2024/10/12
thumbnail
観光
旧東海道・石薬師宿を散策。格子戸を備えた町家が点在する鄙びた雰囲気の宿場町
2024/10/12
thumbnail
観光
高札場跡:旧伊勢街道白子の史跡を巡る【三重県鈴鹿市】
2024/10/12
thumbnail
観光
旧河芸郡役所跡:旧伊勢街道白子の史跡を巡る【三重県鈴鹿市】
2024/10/12
thumbnail
観光
【安濃津治安裁判所・登記所・法務局跡】旧伊勢街道白子の史跡を巡る
2024/10/12
avatar
村中
1999年生まれ。鈴鹿市内の学校(白子小学校、鼓ヶ浦中学校、神戸高等学校)を卒業後、筑波大学に進学し、鈴鹿を離れる。大学時代から日本や世界各地を旅し、Xなどのプラットフォームを通じて旅の体験や情報を発信し、交流を楽しんでいる。
新着記事
Loading...
カテゴリ
Loading...